悩みと抱えるトツ子ときみにそっと寄り添い、慰めの言葉をかける日吉子先生。
作品情報
作品 | 映画「きみの色」 |
監督 | 山田尚子 |
脚本 | 吉田玲子 |
公開日 | 2024年8月30日 |
主題歌 | Mr.Children「in the pocket」 |
制作会社 | サイエンスSARU |

プロフィール

日吉子先生は、教師陣の中でも笑顔が少ない方。授業でも冗談を交えたりすることもない。

トツ子へ
トツ子はしろねこ堂でバンド活動ができる日々を感謝するため、聖堂で祈りを捧げていた。
そこに偶然日吉子先生も訪れ、2人は隣の席に座り会話を交わす。

日暮さんは

あ、はい

夏休み中、ずっと寮に?

あ、はい。ちょっとやりたいことがあって……

そうですか

それも一つの選択ですね
トツ子は正月以外の長期休みは実家に帰らず、寮で過ごしている。そのことを誰かに話すと、不思議がられ理由を問われたり、家族関係を詮索されることが多かった。
日吉子の「一つの選択」という言葉が身に沁みた。どうしたらこんな人になれるのだろう。心にわだかまりがなく、誰にでもまっすぐに向き合える人に。
日吉子先生はトツ子の事情に深入りせず、その意志を尊重した。トツ子は日吉子先生のようなシスターに憧れの念を抱く。

やりたいこと、というのは?

あの……曲を作っていて

まあ、新しい聖歌を

そ、そんなわけ……

そんなすごいことはしてなくて、これは私の気持ちというか、幸せなことを歌った曲で……

善きもの。美しきもの。真実なるものを歌う音楽ならば……

……それは聖歌と言えるでしょう

悲しかったり、苦しかったりする曲は、聖歌ですか?

心の苦しみを歌うのも、聖歌だと私は思いますよ

受け入れることです。きっとその歌が日暮さんを守ってくれるのではないでしょうか

きみへ

反省文ですか

悲しかったり、苦しかったりする曲は、聖歌ですか?

反省文、というのは少し堅苦しい言い方ですね

なにかこう、もう少し、心が軽くなるような……

心の内を歌にしてみるのはどうでしょう?

歌に……

日暮さんとバンドを組んでいるのでしょう?

……はい……
日吉子先生は聖バレンタイン祭のポスターを掲示して貰うため、商店街のお店を回っていた。
しろねこ堂を訪れた日吉子は、そこアルバイトをしてた、虹光女子高校のかつての生徒である作永きみと出会う。

ああ、いけない。そうでした

このチラシをこの辺りのお店に置いてもらおうと、今日はうかがったのでした

私ときたら、素敵な本に目を奪われてしまって……

聖バレンタイン祭……

毎年のお祭りなので、作永さんも……

はい

作永さん……

日暮さんと一緒に出てみませんか?

(出てみる? トツ子と?)
あまりに予想外のことだったため、きみは最初、日吉子先生の言葉の意味が分からずにいた。

卒業生も参加できるのですよ

私は卒業生では……

あなたはこの学校を卒業したのです

あなた自身のタイミングで

それに作永さん、あなたを慕っていた生徒たちも、あなたが元気にしているところを見たいと思いますよ
きみは、聖歌隊の部長という役割を放棄して、学校から逃げたことを後ろめたく思っていた。
日吉子はきみが途中で学校を辞めたことを、"退学"ではなく、"卒業"だと言う。

あなたは嘘をついた

おばあさまを欺いて、寮に忍びこんだ。だけれども、そのすべては罪であって罪ではないのです

あなたはただ思いやっただけです
きみが友達に黙って学校を辞めたことも、そのことを祖母に隠していたことも、決して相手を傷つけようとして行動したことではなかった。
むしろ傷つけないように気を遣い、嘘をつくことになった結果、きみ自身が傷ついてしまった。
その気持ちを理解してくれた日吉子先生の言葉を受け、先生や聖歌隊メンバーに見せる顔がないと常々思っていたきみだが、聖バレンタイン祭で演奏することを考えはじめる。